ロングインタビュー
「『√S』とデビュー10年め」
文・高岡洋詞
●一周して「ルーツ」に回帰したアルバム

──『√S』完成おめでとうございます。タイトル通り、自分のルーツに回帰する気持ちで作ったアルバムなんですね。
そうですね。今年でデビュー10年め、来年は10周年になるんですけど、上京して10年経ってなんとなく「一周したな」みたいな気持ちがあるんです。ここで一回原点に戻って、音楽を始めたころに初めてスタジオに入ってジャーンって音を鳴らしたときの感動を大事にしながら、手作り感のあるアルバムを作りたいなって。それで最初から「原点回帰」をテーマに曲を書いていきました。
──あおいさんの原点とはどういうものですか?
わたしが思春期に好きで聴いていた音楽もやっていた音楽も、まず歌いたい気持ちがあって、そこにメロディがついて、歌を支えるべくサウンドが集まってくるみたいなイメージのものが多かったんです。でもここ何作かは自分でDTMをやるようになったこともあって、サウンドから作り始めて、そこにメロディが乗っかって、歌詞がつくっていう順番でやることが多くて。どっちがいいとか悪いとかはないんですけど、今回は「アコースティックギターを弾いて歌う」というところに戻ってみようと。
──思春期のころ好きだった音楽というと、YUIさんとかスピッツとか……。
あとYUIさんのルーツであるミシェル・ブランチとか、あの年代に活躍していた女性シンガーソングライターはよく聴いてました。ちょっと後になり
ますけど、テイラー・スウィフトもすごく好きで、彼女も去年フォークのアルバムを出したじゃないですか。YUIさんも今年セルフカバー集を出しまし
たし、「なんかみんな一周してるな」って思って、自分もつられて一周していく感覚があったんです。
──ほぼ全曲、ベースとドラムが生なのも今回の特徴ですよね。
今はほぼ打ち込みで完結できるアレンジャーさんがたくさんいらっしゃるじゃないですか。今回ほとんどのアレンジをしてくださった鶴﨑輝一さんも、自宅だけで完パケ音源を作れちゃう方なんですけど、みんながそうなってるから逆に生で出した音がオンリーワンになっていくんじゃないかなと思って。だから今回は予算の許すかぎり生で録りたかったんです。作り方も、コロナ禍とか予算のこともあるのでどれだけできるかはわからなかったですけど、抽象的な会話もしながらミュージシャンの方と一緒に作り上げていけたら理想的だなって思ってました。できるだけいろんな人が関わってくれて、いろんな人の思いがこもったような、みんなで作ったアルバムになればいいなと。
──出来上がりに関しては?
大満足です。
──よかった。感染拡大がひどかった時期にレコーディング期間が重なりましたが……。
みなさんちゃんとワクチン打ってくださったし、コロナ禍での動き方に慣れてきた部分もあって、そんなにめちゃくちゃ苦労することはなかったです。ただあんまり人を呼べなかったので、例えばミックスチェックはスタジオにみんなで集まって、その場で言ってすぐ直してもらえば早いんですけど、文字のやりとりになるからいちいち時間がかかるんですよ。そういうのはちょっともどかしかったです。
──歌がよくなったように聞こえたんですが、ご自分ではどうですか?
ありがとうございます。前回、前々回、その前よりはいいんじゃないかと思いますね。一回喉を壊したこともあって、ここ4、5年はちょっと歌いづらいなかで使えるテイクを探すことが多かったんですけど、喉がだいぶ治ってきて、今回はまあまあ歌えてるなかからさらにいいテイクを選んでいけたのは大きかったかなと。けっこう気合を入れて作り始めたので、「まぁいいや」がなかったのもありますね(笑)。OKテイクが録れてから「サビだけもう一回やっていいですか?」みたいな粘りはけっこうありました。いろんな人に付き合っていただいた感じです。
──すばらしい。原点回帰作であり意欲作でもあるんですね。
結果的に意欲作になった感じもありますね。蓋を開けてみたら「こういう曲、あんまりやったことなかったよね」みたいなのもあったりして。
──歌詞はコントラストとアンビバレンスの印象が強いと感じました。
どういうところに感じましたか?
──「まっさら」の汚れとまっさら、「サボタージュ」の絶望と希望、「花咲くを待つ」の故郷と東京、「ともだち」の音楽を続けることとやめること、みたいに、相反する二つのものが常に出てきて、葛藤のなかで苦しんだり模索したりしている感じ。今回に限らず、あおいさんの作品全体を貫いているテーマかもしれませんが。
人生のテーマですね。日常から考えていることや悩みを見透かされたような気がして、ドキッとしました。カウンセラーみたい(笑)。
──全体的に歌詞の抽象度が上がった気もします。
それはわたしも書き終わったときにすごく思いました。今までのアルバムには、彼女がいます、彼氏がいます、二人がこうなってこうなりました、みたいなわかりやすいストーリーの曲があったと思うんですけど、今回はそういう曲が一切ないなと。いいのか悪いのかはさておき、そういう書き方がしたい時期だったんでしょうね。
──意図したものではないんですね。
でも、ストーリー的な歌詞の書き方は今のわたしからするとちょっと若いような気もしてます。作家として提供させていただく曲で、例えばソロの子が歌う場合なんかだと、そういうのを求められたりすることも多いので、自分の名前で出すアルバムはもう一段階奥にいったところで書いてみたいと思った、というのはあると思いますね。
──ジャケットも面白いです。版をズラしたみたいな不思議な写真で。
今回、GROUPNっていうクリエイティブチームにジャケットとかブックレットの中の写真とかアー写とかビジュアル全体をプロデュースしていただいたんです。アナログとデジタルをごちゃごちゃ混ぜながら面白いことをやってる人たちで、この写真も、一回印刷してちぎって貼って、それをスキャンして……みたいな手間のかかることをやって作ってくれました。音楽ファン受けするアーティストとのお仕事が多くて、山崎あおいみたいなタイプはあんまりやってこなかったんじゃないかと思います(笑)。
──新鮮味があっていいですよ。
わたしはすごく気に入っているというか、うれしいです。GROUPNがちょっとおしゃれな領域に引き入れてくれたような気がしてます。
──レーベル移籍以降、ジャケットデザインもちょっと変わって、いい雰囲気になってきているんじゃないですか?
そうですね。いろいろと自分で考えられる領域も増えました。特に今回は、友達や仲間と一緒にやるみたいなバイブスでやれたと思います。